飛騨牛入り 牛しぐれ弁当(高山駅)
本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。
本日は高山駅の駅弁「飛騨牛入り 牛しぐれ弁当」をご紹介したいと思います。時間があれば駅前の専門店へ行くのも楽しいですが、時間が無い場合駅弁で雰囲気を味わうのもまた楽しいものです。
高山駅待合室内にある駅弁屋「金亀館」は駅弁を購入出来るのは勿論、中にカウンターと椅子がありますので購入したお弁当を中で食べることも可能です。食べにくい待合室の椅子の上で食べる必要がありません。
今回は折角飛騨高山へ来た訳ですから飛騨牛にまつわる「飛騨牛入り 牛しぐれ弁当」を食べてみたいと思います。写真右下に黄色い紐が見えますが、紐を引っ張ると容器が熱くなってホカホカの駅弁が食べられます。
という訳で弁当箱の高さの約半分は発熱体ですからボリュームはその辺を考慮して購入する必要があります。こうした発熱体のギミックは仙台駅の牛タン弁当なども有名です。
思いっきり紐を引っ張ってくれました。「シュコーッ」と音がして一瞬で容器が熱くなります。この時蒸気なども出ますので火傷に注意です。紐を引っ張ってから約5分待つと弁当全体に熱が行き渡り完成です。
「5分経ったよ!」
さあ、5分経ったので食べても大丈夫ですよ!所々熱くなっている場所も残っているかもしれませんので注意して包み紙を外し、蓋を開けます。
しっかり煮込まれた牛そぼろが食欲をそそります。冬場ですし発熱体の能力だけではアツアツにはなりませんが、やはり牛肉は冬場の冷たい状態より少し温もりがあった方が格段に美味しく召し上がれます。ほんのり暖かいご飯と一緒に牛しぐれを頬張れば飛騨高山の思い出の一つになります。
時間があれば街の中に出るとあちこちで飛騨牛を使ったお食事から牛串まで色々楽しめますが、列車の接続の関係であまり散策に時間が取れない時是非チャレンジしてみてください。
住所 | 岐阜県高山市昭和町1丁目22−2 |
関連ページ | おべんとうの きんきかん |
近くの宿を探す |