色にこだわり始めたら、カラーマネージメントモニタ
本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。
「カラーマネージメントモニタ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。その名の通り色を管理する機能を持つモニターです。ネットサーフィンなどを楽しむだけなら一般的な市販されているモニタで十分ですが、写真やグラフィックの世界で色を突き詰めていくと必要になってくるモニタです。
目安としてRAW現像で細かい色出しを行うレベルになりましたら、導入を検討しても良いかと思います。逆にJPEGで撮ったままの写真を鑑賞するだけならそこまでは要らないと思います。
それでは何故そんな特殊なモニターが必要なのかと申しますと、例えば家電量販店に行った時沢山のモニタが同じ絵を写しているのに微妙に色が異なるのを見たことはないでしょうか。一般的なモニタではある程度の誤差が認められていて、微妙に色被りをしていたり、明るさが異なります。
例えば同じjpegデータを表示させても、モニタが変われば上の例の様に微妙に色が異なります。しかし右の色の狂ったモニタを見て「少し黄緑色っぽいから色を調整しなくては」と調整をしたら、おかしな色のデータになってしまうだけです。
そこで「とりあえず写っていればいい」というレベルなら買う必要は全く無いのですが、RAW現像で細かくマゼンダだ、アンバーだと調整するレベルになってきたら、モニタが正しい色を表示している必要が出てきます。画像データを正しい色で表示出来なければ、そのモニターを見て色の調整を出来ないからです。
ちなみにこのカラーマネージメントシステムを導入したモニタ同士では同じ画像は同じ様に見えますし、このカラーマネージメントをプリンタにも導入すれば画面とほぼ同じ出力が得られます(RGBとCMYKですから多少は違います)。
ただこのカラーマネージメントモニタはモニタだけでは色の調整が出来ません。別途ディスプレイ キャリブレーションツールが必要になります。私は「X-rite i1Display Pro」を使用していますが、こちらは既に生産完了しています。
これから購入するなら 「SpyderX Pro
」などが良いのではないかと思います。対応測色センサーはこちらの説明書の様にその機種ごとに定められていると思いますので、その説明書を見て購入してください。
購入時にはモニターの価格以外にもこのディスプレイキャリブレーションツールの価格も予算に入れておく必要があります。
SpyderX Pro
(ビックカメラ)
他の取扱店:Yahoo!ショッピング、楽天市場、Amazon
専用ソフトを起動させ、キャリブレーションが済めば色調整は終了です。私は横着なので1~2カ月に一度くらい再調整をしていますが、やはり正しい色の画面で調整すれば、細かい色調整もやりがいがあるというものです。
「カラーマネジメントモニター」でAmazonを検索すると(カラーマネージメントモニターでないものも含まれますので注意)価格も性能もピンキリですが、とりあえず趣味で使うならそれ程高価なものは必要ないと思います。ViewSonicの他、EIZO、BenQ等もカラーマネージメントモニタでは有名なメーカーです。
ViewSonic 液晶ディスプレイ VP2458 23.8型(Amazon)
他の取扱店:Yahoo!ショッピング、楽天市場、